学歴は収入に左右するのでしょうか?学業成績が評価されるのは良いことですし、レベルの高い学校を目指すことは素晴らしいことですが、「どこの大学に行ったか」が生涯賃金にまで影響するのはちょっと…と思います。学歴と年収について調べてみました。
「社会」の記事一覧
副業の経済規模が4年で3倍に増加! 平均収入や副業向きの職種を調べてみた
副業をするサラリーマンが増えているようです。近年では、クラウドファンディングにより起業のハードルも下がりました。政府の働き方改革で副業を推進する方針になったことも追い風になりそうです。平均収入や副業向きの職種などを調べてみました。
フリーランスの平均労働時間や平均収入は? 2018年最新の実態調査のまとめ
「フリーランス」は、徐々にその人口を伸ばし注目されるようになってきています。ひと口にフリーランスといっても、働き方や就業形態はさまざまです。フリーランス人口の推移から労働時間や平均収入など、2018年最新の実態調査をまとめてみました。
「専業主婦は2億円損をする」は本当か? 女性の働き方と生涯収入を徹底検証!
『専業主婦は2億円損をする』という本が炎上しました。専業主婦を選択した、もしくは選択せざるを得なかった人たちからの反発が大きく話題になりました。それにしても2億円とは聞き捨てなりません。働き方が生涯収入に与える影響について徹底検証しました。
フリーランス減税は年間いくらお得になる? 2018年税制改正を調べてみた
2018年度税制改正により、2020年1月からフリーランスの税金が安くなります。自営業は給与所得者よりも控除が少なくて不公平との批判はずっとあったので、今後解消していくことが期待されます。どのくらい減税になるのか、さっそく試算してみました!
2018年から配偶者控除は150万の壁に! 得する人と損する人の違いは?
2018年は配偶者控除の見直しが注目されています。配偶者控除は、たくさん稼ぐ方が損なしくみであるため、女性が仕事を抑制する原因となると長く問題視されていました。それが今回もうちょっと稼いでも損しないように内容が変更されました。
生活保護を独占しているのは誰だ? 生保が増えた理由と不正受給について
生活が苦しくなった時、「もしも」の手段があれば安心できますよね。生活保護はまさにその位置づけ。でも、生活保護ってどうしてこうもイメージが悪いのでしょう?不正受給など課題はありますが、まず生活保護ってどんな制度なのか気になる点をまとめました。
「年金が75歳までもらえない?」という誤解と 年金を42%増やす方法
「年金を何歳から受け取るか自由に選択できる範囲を、今の70歳からもっと伸ばせるようにしない?」というニュースがありました。これは年金の繰下げ制度の延長線上にある話です。年金受給を始めるタイミングを遅らせば金額がアップするって知っていますか?
奨学金は悪魔のサラ金なのか!? 「奨学金破産」がなぜ起こるのか調べてみた
奨学金の返済って大変なのでしょうか?今どきは大学を卒業したからといって高給な仕事にありつける保証はありません。就職がうまくいかず、返済に追われて『奨学金破産』に陥る若者が増えているようです。今回は奨学金について検証してみました。
お墓の費用はいくらかかる? 相場や新しいお墓のスタイルを調べました!
お墓の種類は値段も豊富で、選ぶ楽しみがある反面なかなか決められません。しかも、お墓の値段は単に墓石を見積もればいいというものではなく、どこに設置するのか、誰が管理や供養をするのかによって価格は大きく変わります。お墓の値段を調べてみました。
高すぎる医療費は払わなくてもいい! 4割の人が知らない高額療養費制度とは
4割の人が知らないという高額療養費制度。この制度を使えば一定以上の医療費に関しては健康保険が代わりに払ってくれます。高額な医療費がかかるときは、病気やケガで自身や家族が大変なときなので、いつどこに相談すればいいのか知っておきましょう。
配偶者控除がなくなっても女性の働く時間は増えない? その理由は「家族手当」
配偶者控除は、配偶者の所得の上限を少し引き上げるマイナーチェンジになりました。しかし年収103万円に収まるように働いていた女性が、新しい上限まで労働時間を増やしても「効果は期待できない」という意見が大半です。 その理由が「家族手当」です。
TPPは米大統領選後に最終局面を迎える! 主婦に影響するTPPのおさらい
TPPが米大統領選後に無くなってしまう可能性が高いことをご存じですか?トランプ氏&クリントン氏の両候補者ともTPPには反対姿勢を示しています。大統領選後に最終局面を迎えるはずのTPPは、日本の消費者にどのような影響があるのか説明します。
配偶者控除は2017年に廃止? 「主婦の働き損」になる年収を調べてみた!
今回は政府が2017年の税制改正に向けて、見直しを検討している『配偶者控除』がテーマ。「103万円の壁」など、女性が働くには多くの壁があるというが、それはどんな壁なのか、配偶者控除がなくなることで壁もなくなるのか、考えてみたいと思います。
