電子マネーとクレジットカードの違い
まず、電子マネーとクレジットカードの大きな違いは、電子マネーが「簡単・手軽・少額」であり、クレジットカードが「信用が高い・広範囲で使える」ことです。
電子マネーは利用の際カードやスマートフォンを機器にかざすだけなので、支払いがクレジットカードに比べてスピーディです。未成年を含め誰でも作ることができます。基本的に2万円~5万円までの少額決済しかできないので、コンビニや電車の切符などこまごまとした支払いに向いています。
一方、クレジットカードは限度額の範囲内であれば高額な支払いも可能です。デパートや家電量販店、空港、ネットショッピングなど幅広い業種で使えます。信用第一なので審査が必要で、盗難に対する補償もあります。スピード感に欠けますが、安心できる1枚です。サインや暗証番号が必要なのが面倒ですが、最近ではコンビニやドラッグストアなど不要なケースが増えてきています。それでも数百円円の支払いにクレジットカードを出すのは「なんとなく」ためらわれることが多いようです。
電子マネーには前払いでチャージ(入金)が必要な「プリペイド型」と、後払いが可能な「ポストペイ型」があります。事前に入金した分しか使えないのが特徴で、使える金額は限られますがセキュリティ上安心です。審査も不要で未成年でも簡単に作ることができます。
ポストペイ型はどちらかというとクレジットカードに似ています。使った分は月1回まとめて請求され、登録したクレジットカードの限度額の範囲内であればいくらでも使えます。「iD」や「QUICPay」がこれにあたります。
まとめると以下のようになります。(スマホの方は横画面モードでご覧下さい)
電子マネー | クレジットカード | |
・サインや暗証番号が不要(支払いがスピーディ) ・ネットショップなど使えない場所が多い | ・サインや暗証番号が必要 ・利用できる加盟店が多い ・チャージ(入金)は不要 ・ひと月に1回まとめて支払い ・限度額が高ければ高額利用も可能 | |
プリペイド(前払い)型 | ポストペイ(後払い)型 | |
・事前にチャージ(入金)が必要 ・チャージした分しか使えない ・ポイントの二重取りが可能 ・誰でも簡単に作れる ・少額利用に限られる | ・チャージ(入金)は不要 ・使った分はクレジットカードに請求 ・クレジットカード限度内で利用可能 ・クレジットカードの審査が必要 |
電子マネーの『カタチ』
クレジットカードの形といえば、見慣れた長方形のカードを思い浮かべるでしょう。では、電子マネーはどうでしょうか?
電子マネーを使う方法3種
電子マネーには専用カード型・クレジットカード一体型・モバイル型があります。専用カードはポイントカードのようなもので、クレジットカード一体型は専用カードにクレジット機能が付いたもの。モバイル型は携帯電話やスマートフォンにアプリをダウンロードして使います。
電子マネーだけのためにカードを増やしたくないという場合は、クレジットカード一体型やモバイル型を選びます。クレジットカードも増やしたくない、画面で残高を確認したいという場合はモバイル型にする人が多いようです。複数の電子マネーを使いこなしたい人もモバイルを選択しますね。ただし機種変更のたびに残高を移動する必要があるなどいろいろと面倒なようですが。
電子マネーは鉄道系が多い
電子マネーの利用回数が最も多いのは交通機関での利用です。日本ではJR東日本のSuica、JR西日本のICOCA、首都圏の交通事業者PASMOを中心に、鉄道やバスを利用する際に切符を買う手間を省く目的から電子マネーがひろがっていきました。
交通系以外では、スーパーやコンビニなどの流通系が増えてきました。楽天のEdy、イオンのWAON、セブン&アイ・ホールディングスのnanacoが代表的な流通系電子マネーです。コンビニでの買い物額は少額なので、クレジットカードを出すのがためらわれる場合、電子マネーを利用する人が多いようです。
クレジットカードと一体型になっている利点
クレジットカードと電子マネーは別々の支払い方法なのにかかわらず、一体型のカードが広く出回っているのはなぜでしょうか?
1枚で済む
一体型カードの主なメリットは「1枚で済む」ことです。電子マネーの専用カードとクレジットカードを2枚持つよりは、1枚になっているほうがスッキリします。また、電子マネーのチャージ(入金)にはクレジットカードを使う人が多いので、支払いだけでなくチャージの際も1枚で済みます。クレジットカードしか使えない店でも電子マネーしか使えない店でも同じカードでOKなのが楽と考える人もいます。
オートチャージができる
財布がスッキリするよりも大きいのが、オートチャージ機能が使えることです。オートチャージとは、残高が一定以下になった時に自動的に入金する仕組みです。プリペイド式の電子マネーは事前にチャージ(入金)が必要になりますが、つい忘れて残高不足になることがよくあります。SuicaやPASUMOで残高不足になると改札を通り抜ける際に足止めされ、ラッシュ時にはひんしゅくを買うことになります。
ポイントの二重取りとは?
電子マネーとクレジットカードの話題では、「ポイントの二重取り」という表現がよく出てきます。ポイントの二重取りとは、本来であれば電子マネーで買い物した際に付くポイントだけなのが、クレジットカードでチャージ(入金)する際もクレジットカード利用料としてポイントが付与されることにより、2回ポイントを得ることができることを指します。
たとえば還元率を1%とした場合、普通に電子マネーを1万円使うだけなら100ポイントしか付きませんが、あらかじめクレジットカードで1万円入金してから電子マネーで1万円買い物をすると、チャージ分の100ポイントと買い物分の100ポイントの計200ポイントを獲得することができます。このように「電子マネー入金+利用」により2回ポイントを得ることを「二重取り」と表現されます。さらに、ポイント付与の加盟店で買い物をした場合は三重取りも可能です。
ポイントの二重取りや三重取りは一体型のカードでなくても可能ですが、せっかくなら1枚にまとまっているものが便利です。
クレジットカードによるチャージの注意点
電子マネーをチャージ(入金)するだけでポイントが貯まるクレジットカードは魅力的ですが、カード選びの際は以下のことに気をつける必要があります。
チャージでポイントが付かないカードもあるの
実は、すべてのクレジットカードでチャージの際にポイントが付くわけではありません。Suicaを搭載しているクレジットカードはたくさんありますが、チャージでポイントが付くのはJR東日本グループのビューカードが発行しているカードだけです。それ以外のクレジットカードだとチャージの支払いに使ってもポイントは付きません。
また、還元率もカードによってバラバラで、たとえばnanacoのチャージでポイントが貯まるクレジットカードでは、リクルートカード(JCB)が1.2%、セブンカード・プラスが0.5%、ライフカードが0.25%です。使う電子マネーのチャージでポイントが貯まるクレジットカードを探し、中でも高還元率なものを選びたいところです。
ポイント付与ルールはコロコロ変わる
せっかくチャージで高還元率のポイントが付くクレジットカードを探し当てても、突然のルール変更で台無しになることは少なくありません。有名なのが、ポイント還元率が2%と高くチャージも対象ということで人気があったリクルートプラスカードが、突然2016年9月16日からチャージ分はポイントに加算しないと発表した事件(?)です。
ポイント還元率や付与の対象は契約中にも変更されることがあり、特に電子マネーのチャージに関してはルール変更が頻繁にみられます。チャージにポイントが付くことだけに注目してクレジットカードを選んでしまうと、後で困ったことになるかも知れません。